会社案内
大切なのは、飽きのこないこの風味
杉並木で有名な日光例幣使街道は江戸幕府の時代に毎年東照宮の例大祭に際して、
勅使が日光へ下向するたびに通行した街道でございます。
当舗はこの日光例幣使街道にそって栄えた文挾宿の老舗で、
明治三十年の創業以来、ただひたすらに味噌醤油醸造の道を歩んでまいりました。
この「日光ろばたづけ」は日光連山から湧き出す豊かな水系を活かし、
この「日光ろばたづけ」は日光連山から湧き出す豊かな水系を活かし、
秘伝の醤油で丹念に漬け込んだ伝統のたまり漬けでございます。
漬物製造開始以来当舗では信頼できる農家との栽培契約を結び、厳選した国産野菜を使用しております。
収穫野菜の塩漬けに始まり、夏でも5度に管理された大型冷蔵庫で丹念に漬け込み、
袋詰めまで自社工場で一貫して生産しております。
~美味しい醤油を造り おいしい漬けものを漬ける~
代々造り続ける秘蔵の醤油は、近年日光東照宮献上の栄を賜り「譜代相伝」として世に送り出しました。
その後も創業の礎である糀造りを見なおし、この頃ようやく品質も納得のいくものに。
そしてこの醤油を材料とする弊社の看板でもある「日光ろばたづけ」も化学調味料無添加を実現。
醸造の技にも磨きをかけて現在も試行錯誤を繰り返しております。
日光ろばたづけの歴史は今までも そしてこれからもずっと 譜代相伝の歩みとともに
全商品国内産野菜を漬けこみ、お客様の食卓までまごころと安心を贈ります。
毎日の食卓に、ご贈答に、お土産に、飽きのこない風味豊かなたまり漬。
おふくろの味・ふるさとの味「日光ろばたづけ」をどうぞご用命ください。
おふくろの味・ふるさとの味「日光ろばたづけ」をどうぞご用命ください。
会社概要
会社名
|
株式会社 樋山昌一商店
|
代表者
| 代表取締役 樋山 裕伸
|
資本金
| 15,000千円
|
従業員数
| 40名
|
事業内容
| (糀およびその加工品、味噌、醤油、漬物、総菜、ジャム及び果実の加工品)製造業、卸売業、販売業
|
創業
| 明治30年
|
設立年月日
| 昭和48年1月20日
|
本社・工場
| 〒321-1106 栃木県日光市小倉800
TEL 0288-27-1123 FAX 0288-27-2828
|
本店
|
〒321-1105 栃木県日光市文挾町438
TEL 0288-27-1122 FAX 0288-27-1648
|
鬼怒川店
| 〒321-2421 栃木県日光市栗原430-1
TEL 0288-31-1122 FAX 0288-31-1123
|
森友店
| 〒321-2335 栃木県日光市森友751
TEL 0288-21-2188 FAX 0288-21-2133
|
今市店
| 〒321-1261 栃木県日光市今市481
TEL 0288-21-1188 FAX 0288-21-1186
|